こんにちは!掃除と整理整頓のプロ、40代主婦のゆり子です。
家事や仕事、子育てに追われる毎日で「運動なんてムリ!」って思っていませんか?
でも、掃除って、実は驚くほどの運動効果があるんです。
私自身の体験談や、専門家の見解、信頼できるデータを交えて「掃除×ダイエット」の魅力をお伝えします。
- 掃除は有酸素運動の一種で、カロリーを効率よく消費できること
- 日常の掃除内容別に消費カロリーの目安を把握できること
- 掃除によるダイエット成功のコツや体験談を参考にできること
- 掃除はメンタルや運気にも好影響を与える習慣であること
掃除は“ながら運動”の最強習慣
掃除って、思っている以上に体を動かしてるんです。しかも、立派な「有酸素運動」になることが多いようです。
健康運動指導士・石井直方氏(東京大学名誉教授)によると、家事労働は中等度の有酸素運動として健康維持に効果的とのことです(出典:NHK健康チャンネル)。

掃除で消費できるカロリーはどれくらい?
- お風呂掃除:20分で約130kcal
- 雑巾がけ(床):30分で約160kcal
- 掃き掃除:30分で約110kcal
- 草むしり・庭掃除:30分で約200kcal
- 窓拭き:20分で約80kcal
これらは「国立健康・栄養研究所 METsデータベース」および『カロリー早見表』(健康日本21)などの資料を参考にしています。
【新設】掃除の消費カロリーランキングベスト5
- 庭の草むしり:200kcal(30分)
- 床の雑巾がけ:160kcal(30分)
- お風呂掃除:130kcal(20分)
- 掃き掃除:110kcal(30分)
- 窓拭き:80kcal(20分)
※数値は体重50kgの場合。
【実体験】朝10分の掃除が私の人生を変えた
私が「掃除ダイエット」を始めたきっかけは、息子の卒園式でした。「このままじゃスーツが入らない!」と焦り、思いついたのが“朝掃除”。
最初は1日10分、トイレ掃除か床の拭き掃除だけ。でも1ヶ月で3kg、3ヶ月で合計5kg減りました。
朝の掃除で代謝も上がり、気分も明るくなって一石二鳥でした。
【新設】掃除でダイエット効果を高める5つのコツ
- 雑巾がけなど道具を使わない掃除を意識する
- 音楽をかけてテンポよく掃除
- 10分間集中!時間を区切る
- しゃがむ・伸びるなど大きな動作を意識
- ながら筋トレ(スクワット拭き掃除など)を取り入れる
掃除がメンタルにも効く理由
掃除は身体だけでなく、心の安定にもつながります。
脳科学者・茂木健一郎氏は、著書『脳をリセットする掃除習慣』の中で、「掃除は“脳のゴミ”も取り除き、精神状態の安定にもつながる」と述べています。

読者さんからの声をご紹介
「掃除でこんなにカロリー使えるなんて知らなかった!」
「1日5分でもやるようになって、腰周りがスッキリした気がする」
掃除ダイエットのデメリットと注意点
- 無理に長時間やると腰や膝を痛める可能性があります
- 水分補給を忘れると脱水や疲労感が出やすくなります
- 「掃除で痩せる=他は何もしなくていい」はNGです
掃除と運動の消費カロリー比較
運動 | 時間 | 消費カロリー |
---|---|---|
ウォーキング | 30分 | 約100kcal |
掃除(床拭き) | 30分 | 約160kcal |
ヨガ(軽め) | 30分 | 約120kcal |
出典:厚生労働省「身体活動のメッツ(METs)表」
風水的にも「掃除=運気アップ」
風水師・李家幽竹氏によると、「掃除で気の流れが整い、運気も上昇する」とされています。
特に「玄関・水回り・寝室の掃除」は金運や健康運に良いと紹介されています(参考:『李家幽竹の風水手帳2024』)。
まとめ:今日からあなたも“掃除で痩せ体質”へ
掃除は、家も心も身体もスッキリさせてくれる“神習慣”です。
毎日ちょっとずつでもOK。あなたの暮らしの中にも、必ず続けられるタイミングがあるはずです。
ぜひ、今日から“10分掃除”を始めてみませんか?
「キレイ」と「健康」が手に入る、新しい自分のスタートになりますよ♪
- 掃除は立派な運動であり、日常的に取り入れやすいダイエット手段です。
- 特に雑巾がけや風呂掃除など、全身を使う掃除ほどカロリー消費が高い傾向にあります。
- 短時間でも集中して行うことで、体型改善やメンタル安定に効果が期待できます。
- 掃除は健康・美容・運気アップにもつながる「続ける価値のある習慣」です。

はじめまして、掃除と整理整頓のプロフェッショナル、ゆり子です。
現在40代、二人の子どもを育てながら、仕事と家事に追われる毎日を過ごしています。
もともとは掃除が得意ではありませんでした。
でも、家族の健康や心の余裕を守るために「なんとかしたい!」と一念発起。
効率の良い掃除法や、継続しやすい習慣づくりを研究し続け、今ではプロの清掃資格を取得し、整理収納や時短掃除のアドバイス活動をしています。
コメント