こんにちは、掃除と整理整頓のプロ・40代主婦のゆり子です。
忙しくても“きれい”は諦めたくない、そんな思いから、手間なくできる掃除術を日々実践&発信しています。
今回は、ちょっと意外な「基盤掃除」について!
えっ?電子機器って掃除するの?と思ったあなた、必見です。トラブルの予防にもなり、機器が長持ちするので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
- 無水エタノールが基盤掃除に最適な理由と、その効果について理解できる
- 電子機器の基盤を安全かつ効率的に掃除する具体的な手順がわかる
- 掃除の頻度や無水エタノールの正しい保管方法とその注意点を知ることができる
- よくある疑問(代用品・エアダスターとの併用など)にも答えが見つかる
1. なぜ基盤掃除が必要なの?
PCやゲーム機、Wi-Fiルーターなどの内部には、ホコリ・皮脂・タバコのヤニなど、目に見えない汚れがたまりがち。
それが原因で「動きが遅い」「電源が入らない」といったトラブルが起こることもあるようです。
私も息子のSwitchがフリーズして買い替え寸前だったのですが、基盤掃除であっさり復活!トラブルの原因は、目に見えない汚れだったんです。

2. 基盤掃除に無水エタノールが最適な理由
掃除に使うなら必ず無水エタノール(99.5%以上)。理由は以下の通りです:
- 水分が含まれていないため、基盤にやさしい
- 揮発性が高く、速乾性に優れる
- 脱脂作用があり、皮脂やヤニもきれいに取れる
消毒用エタノール(約80%)は水分が残りやすいため、電子部品には不向きのようです。
3. 実際の基盤掃除ステップ【体験談】
私が実践している安全&簡単な掃除方法をご紹介します。
- 機器の電源をオフ+可能であればバッテリーを外す
- 綿棒またはマイクロファイバークロスに無水エタノールを染み込ませる
- 軽い力で、基盤や端子周辺の汚れを優しく拭き取る
- 数分間放置して自然乾燥させる
強くこすらない、広範囲にベタベタ塗らないのがコツです。
4. 基盤掃除はどのくらいの頻度でやるべき?
掃除の頻度は家庭環境によって異なりますが、以下が目安です:
- タバコ・ペット・ホコリが多い家庭 → 月1回
- 通常の使用環境 → 2〜3ヶ月に1回
- 精密機器を多用する仕事部屋など → 月2回程度
うちでは、PCは2ヶ月に1回、SwitchとWi-Fiルーターは月に1回。
この掃除だけで、調子が格段に良くなりました。
5. 無水エタノールの正しい保管方法とは?
揮発性が高い無水エタノールは、保管方法にも注意が必要です。
- キャップをしっかり閉める
- 直射日光を避け、冷暗所に保管
- 子どもやペットの手の届かない場所に置く
- 可能ならガラス瓶やアルミ容器に詰め替え(プラ容器は劣化しやすいようです)
我が家では100均のアルミボトルに移し、廊下の収納棚に保管しています。
6. 無水エタノールと消毒用エタノールの違い
種類 | 濃度 | 適正 |
---|---|---|
無水エタノール | 99.5%以上 | ◎(電子機器・基盤掃除) |
消毒用エタノール | 約80% | △(手指・雑菌対策用) |
電子機器には必ず無水タイプを使いましょう。水分が命取りになります。
7. 掃除中の注意点とNG行動
- 火気の近くで使わない(引火の恐れ)
- 密閉空間で使わない(換気必須)
- 大量に使わない(基盤を壊す可能性)
過去に換気せず使って気分が悪くなったことがありました…。安全第一で。

8. よくあるQ&A:代用品はある?
Q:無水エタノールがない場合、何を使えばいい?
A:IPA(イソプロピルアルコール)99%以上が代用可能なようです。
ただし用途・成分表示をしっかり確認してから使いましょう。
9. エアダスターとの併用で効率UP
ホコリが多い場合は、エアダスターで事前に吹き飛ばしてから無水エタノールを使うと効果的です。
拭き取りと吹き飛ばし、両方のアプローチができるので、私はこのセットで掃除することが多いです。
10. まとめ|無水エタノール掃除は「未来への投資」
基盤掃除は面倒そうに見えて、実は数分でできる時短ケア。
それで高額な電子機器が長持ちするなら、やらない理由はありませんよね。
忙しい毎日だからこそ、「ちょっとした習慣」で未来のトラブルを減らしていきましょう。
私も今日、Wi-Fiルーターの掃除しましたよ♪ たった5分で安心感が得られます。
この記事が役立ったら、ぜひSNSでシェアしてくださいね!
掃除の時短テクや収納の工夫は、公式LINEでも配信中。限定の「掃除習慣チェックリスト」も無料配布しています♪
- 無水エタノールは基盤掃除に非常に適しており、正しい使い方を守れば安全かつ効果的です。
- 月1〜3ヶ月に一度のペースで定期的に掃除することで、電子機器の寿命を延ばせます。
- 保管は冷暗所でしっかり密閉し、火気や子どもの手の届かない場所に置きましょう。
- 掃除はちょっとの時間と工夫で、忙しい毎日でも「きれい」をキープできます。

コメント