忙しくて掃除を後回しにしがちなあなたへ。
本記事では、アラフィフ独身・仕事多忙の私M太郎が、冷蔵庫掃除の適切な頻度とタイミングをズバリ解説します!💪🧼というのも、僕自身が忙しくて掃除を後回しにする帝王みたいなやつでしたから。。実際に掃除をちゃんと行うようになり、冷蔵庫を開けるたびに嬉しくなりまた!
この記事では、実体験を交えつつ、時短テクやおすすめアイテムもご紹介します!
🔍冷蔵庫掃除の頻度|「いつやればいいの?」問題を解決!
冷蔵庫掃除って、つい後回しにしがちですよね。特に一人暮らしだと「他に使う人もいないし…」とサボりがち。でも、実は冷蔵庫は毎日開け閉めする場所だからこそ、定期的な掃除が必要なんです。ここでは掃除内容別に適切な頻度を表にまとめてみました。
| 掃除内容 | 頻度の目安 | ポイント |
|---|---|---|
| 全体の拭き掃除 | 月に1回🗓️ | 食品ロスを防ぐチャンス! |
| 庫内の除菌 | 2~3ヶ月に1回🦠 | 臭い・カビ防止に効果的! |
| 冷凍庫の霜取り | 年に1回⛄ | 電気代の節約にも! |
🧔M太郎のリアル体験:掃除サボってたら地獄を見た話
私M太郎、40代後半・独身・仕事は毎日忙しく、帰ってくるともうクタクタ。「掃除なんて明日でいいや…」が口グセでした。そんな私が冷蔵庫掃除をサボり続けて2ヶ月後、冷蔵庫の奥から異臭が…。
犯人は、こぼれてカピカピになったヨーグルトと、袋のまま忘れていたキュウリの腐敗臭。正直、開けるたびに「うっ…」となる冷蔵庫に嫌気がさしました。そこから一念発起して掃除に取り組んだんです。掃除後の爽快感は想像以上でした。
📸ビフォーアフター画像で差が歴然!


左の写真が掃除前、右が掃除後です。中身を出して、拭いて、仕分けるだけでここまで変わるんです。掃除って「気分のリセット」にもなりますよ。
🧽おすすめ掃除テク|ズボラでもできる!クエン酸スプレー活用法

クエン酸+水(200mlに小さじ1)をスプレーボトルに入れる

ドアポケットや棚にシュッと吹きかけて、キッチンペーパーで拭き取る
クエン酸は除菌・消臭に効果的で、化学成分を使いたくない人にもおすすめ。冷蔵庫の掃除にはぴったりなんです。
🧼私が使ってよかったおすすめ掃除アイテム
- ①クエン酸スプレー:自然派の除菌に
- ②メラミンスポンジ:こびりつき汚れにピンポイントで対応
- ③消臭剤(冷蔵庫用):炭タイプのものが長持ち!
- 仕切りケース(画像無し):食品を整理整頓しやすく、掃除も楽に

🦠冷蔵庫にも菌は潜んでいる!?見逃しがちなリスクとは
冷蔵庫って「冷えているから菌は大丈夫でしょ」と思いがちですが、実はそうとも限りません。冷蔵庫内でも0〜10℃の温度帯は、多くの菌の活動を遅くするだけで完全に死滅させるわけではありません。特に以下のような細菌が潜んでいる可能性があります。
| 菌の種類 | 主な原因 | 健康への影響 |
|---|---|---|
| リステリア菌 | ナマの肉・魚・未加熱の惣菜 | 食中毒・発熱・下痢(免疫力が弱い人は特に注意) |
| 黄色ブドウ球菌 | 手指の傷口から付着 | 毒素による食中毒・嘔吐・腹痛 |
| 大腸菌 | 加熱不足の食品や汚れた手 | 下痢・腹痛・O157などの重症例も |
| カビ菌(真菌類) | 古い食材や湿気の多い庫内 | 見た目の悪化・アレルギー・臭いの原因 |
🧼菌の繁殖を防ぐための3つのポイント
- 食材の汁や液体をキッチンペーパーなどで拭き取ってから収納する
- 「ドアポケット」「チルド室」「野菜室」など場所ごとに月1回の拭き掃除を徹底
- 定期的に除菌効果のあるクエン酸スプレーで庫内全体を拭く
👃菌が繁殖するとニオイにも影響が…
冷蔵庫を開けたときに「なんかクサイ…」と感じたことはありませんか? それ、食品の劣化だけでなく、菌の繁殖によるニオイかもしれません。消臭剤だけでは根本解決にならないため、まずは定期的な掃除と除菌が大切です。
「冷蔵庫の中にも菌がいる」という事実を知ってから、私は月1の掃除が当たり前になりました。食の安全を守るのも、自分しかいない一人暮らしだからこそ!🛡️🍽️
❓Q&Aコーナー|よくある冷蔵庫掃除の疑問
Q1. 毎週掃除するのはやりすぎ?
A. 食材の整理レベルなら週1でもOK。掃除(拭き掃除)は月1で充分です。
Q2. 忙しくて月1すら難しい…どうすれば?
A. 「冷蔵庫を4ブロックに分けて1週間に1か所だけ掃除」でOK。月1全体を掃除するのと同じになります。
Q3. 掃除してもニオイが取れない!
A. 食材の劣化が原因のことも。炭タイプの消臭剤やコーヒーかすなど自然素材も効果ありです。
✅この記事のまとめ
- 冷蔵庫掃除の正解頻度は「月1回」!
- ズボラな私でも続けられたクエン酸活用法が鍵!
- 少しの工夫で掃除がグッと楽に、生活の質もアップ!
- まずは一歩踏み出すことから始めてみてください😊
今回ご紹介した内容は、同じように仕事が忙しくて掃除が苦手な一人暮らし男性にこそ試してもらいたい内容です。
「掃除=めんどう」という固定観念を変える第一歩、冷蔵庫から始めてみませんか?
少しの工夫で、キッチンライフがガラリと変わりますよ✨
はじめまして、掃除と整理整頓のプロフェッショナル、ゆり子です。
現在40代、二人の子どもを育てながら、仕事と家事に追われる毎日を過ごしています。
もともとは掃除が得意ではありませんでした。
でも、家族の健康や心の余裕を守るために「なんとかしたい!」と一念発起。
効率の良い掃除法や、継続しやすい習慣づくりを研究し続け、今ではプロの清掃資格を取得し、整理収納や時短掃除のアドバイス活動をしています。


コメント