「朝から掃除なんて無理!」と思っていませんか?実は私もそうでした。子育てと仕事に追われ、朝は1分でも長く寝ていたい…そんな日々を送っていたんです。
でもある日、ちょっとしたきっかけで“朝の掃除”を始めてみたら、生活が、心が、そして家族との関係までガラッと変わったんです。
この記事では、40代主婦で掃除歴20年の私・ゆり子が、朝掃除の効果や続けるコツを実体験を交えてご紹介します。✨
- 朝の掃除が脳科学・風水の両面から見ても効果的である理由がわかる
- 忙しい朝でも掃除を続けられる「曜日別ルーティン化」の方法が学べる
- 掃除を楽しく続けるための工夫(音楽・アロマ・写真記録など)が紹介されている
- 著者自身の体験から、朝掃除によるメンタル・家族・人間関係の変化が具体的に理解できる
🧠 朝掃除の驚くべき効果とは?
⏰ 朝は「脳のゴールデンタイム」
朝の2〜3時間は、脳の集中力が最も高まる時間帯と言われています。私自身も、朝に掃除をすることで頭がすっきりして、仕事や家事のパフォーマンスが上がったのを実感しています。特にキッチンのシンクを磨いた日は、その後の料理や洗濯もスムーズにこなせて、「今日も頑張る!」という前向きな気持ちになれるんです。
🌬️ 風水的にも「朝の掃除=運気UP」
風水では「朝に家を整えると気の流れが良くなる」とされており、実際に玄関やトイレを朝に掃除すると、その日一日が気持ちよく過ごせることが増えました。特に玄関は「気の入り口」とされ、東側や南東に位置する場合は、朝の掃除や換気が運気アップにつながると風水の書籍でも紹介されています。

😵 朝掃除が続かない理由とその対策
💤 よくある悩み:「朝は眠くて動けない」
私も最初は「無理しないと続かない」と感じていました。でも、掃除=30分という思い込みを捨て、「1分だけ」「テーブルを拭くだけ」とハードルを下げることで自然と習慣になったんです。行動科学でも「習慣化には行動のハードルを極限まで下げることが有効」とされており、小さな成功体験の積み重ねが継続の鍵になるそうです。
💡 朝掃除を続けるコツ:曜日で分ける
以下のように曜日ごとに掃除場所を固定すると、考える手間が減り、継続しやすくなります。
曜日 | 掃除場所 | ポイント |
---|---|---|
月曜日 | 玄関 | 出入り口を整えると、1週間が気持ちよくスタート |
火曜日 | キッチン | コンロ周りの油汚れを落としてリセット |
水曜日 | リビング | クイックルワイパーで床をサッと清掃 |
木曜日 | 寝室 | 布団を干したり、シーツ替えで快眠サポート |
金曜日 | お風呂 | 排水口やカビ予防でスッキリ |
土曜日 | トイレ | ピカピカに磨いて清潔感アップ |
日曜日 | ベランダ | 外の空気と一緒に気も整える |
🎵 楽しく続けるための仕掛け
- 🎧 お気に入りの音楽をかける
- 🌿 アロマ(私はラベンダー派)を焚く
- 📷 Before/Afterをスマホで撮影して達成感UP
掃除を“義務”ではなく“癒し”に変えることが、継続のコツです。

📖 私の実体験から:3つの大きな変化
① 心が整い、イライラが減った
朝に掃除をすることで「余裕」が生まれました。たとえば、子どもが忘れ物をしても、以前より優しく対応できるようになりました。以前はバタバタしている中で「なんで今言うの!」と怒ってしまうこともありましたが、掃除後は心が整っているせいか、「じゃあ今から一緒に探そうか」と自然に声をかけられるようになったんです。
② 家族が自然と手伝うように
掃除の時間になると、小学生の娘が「今日は寝室だよね」と声をかけてくれるように。家庭内の“掃除リズム”が自然にできてきたんです。ある日、私がバタバタしていて忘れていたら、「今日はまだ掃除してないよ」と娘が教えてくれて、一緒に布団を整えてくれました。小さな習慣が、親子の会話や協力にもつながっていると感じます。
③ 人とのつながりも深まった
朝掃除をSNSに投稿するようになってから、ママ友やご近所さんと「掃除のコツ」を共有し合う機会が増えました。特に近所のAさんから「玄関の拭き掃除、うちも真似してみたよ」と声をかけられたときは、思わずうれしくて、その後一緒にメラミンスポンジの使い方談義で盛り上がったほどです。掃除を通じてご近所付き合いも楽しくなりました。
🧼 朝掃除を定着させる「仕組み化」
🔁 ルーティン化で迷わない
私はスマホのカレンダーに「掃除エリア通知」をセットしています。これで朝の思考負担が減り、動きやすくなりました。
📱 目に見える成果でモチベUP
掃除後に“整った場所”を眺めると、「今日もやってよかった」と感じられます。習慣の鍵は、この「小さな満足感」なんです。
🔚 まとめ:朝の10分が人生を変える
「たった10分で人生が変わるなんて大げさ」と思われるかもしれません。でも私は実際に、朝掃除によって自分の心・家庭・人間関係が整っていくのを感じました。
掃除は「今の自分」と向き合う時間。最初の一歩は、ほんの小さなことで大丈夫です。
「今日は机の上だけ」「ゴミ袋を1つ捨てるだけ」——その積み重ねが、人生の変化を生むのです。
一緒に朝掃除、始めてみませんか?✨
- 朝掃除は脳と心を整える「自分時間」としてとても有効
- 習慣化のコツは完璧を目指さず、1分から始めること
- 曜日ごとに掃除場所を決めることで継続しやすくなる
- 視覚的な達成感や家族の協力が、掃除を楽しいものに変えてくれる
📝この記事を書いた人:ゆり子
40代主婦。掃除と整理整頓歴20年以上。「忙しくても暮らしを整えたい」女性に向けて、日々の掃除術と心の整え方を発信中。小さな工夫で生活が変わる体験を、ブログを通じて伝えています。

はじめまして、掃除と整理整頓のプロフェッショナル、ゆり子です。
現在40代、二人の子どもを育てながら、仕事と家事に追われる毎日を過ごしています。
もともとは掃除が得意ではありませんでした。
でも、家族の健康や心の余裕を守るために「なんとかしたい!」と一念発起。
効率の良い掃除法や、継続しやすい習慣づくりを研究し続け、今ではプロの清掃資格を取得し、整理収納や時短掃除のアドバイス活動をしています。
コメント