こんにちは。掃除と整理整頓のプロフェッショナル、40代主婦の「ゆり子」です。
今日は少し珍しいけど、心に残る「お墓掃除の資格」についてお話しします。私自身の実体験も含めて、忙しいママや働く女性にも知ってほしい内容になっています。
- お墓掃除は高齢化や遠距離家族の増加により、需要が高まっている注目の仕事である。
- 「墓地清掃士」の資格は通信講座で取得可能で、未経験からでもスタートしやすい。
- 副業や子育て中のママにも向いており、1件あたり1〜2万円の報酬が見込める。
- 心の浄化や運気アップにもつながり、心理学・風水の観点からもメリットがある。
お墓掃除って仕事になるの?
実は、なります。私も最初は「そんなニッチな仕事、誰が頼むの?」と半信半疑でした。けれど現実には、高齢化社会や遠方に住む家族、お盆やお彼岸の需要などが重なり、お墓掃除代行のニーズは年々増加しています。
お墓を大切にしたいけれど、体力的・時間的に難しいという方々の力になれる、やりがいのある仕事です。

お墓掃除代行サービスの需要と市場動向
近年、高齢化や核家族化の進行により、お墓掃除代行サービスの需要が増加しています。特に、遠方に住む家族や高齢者からの依頼が多く、今後も市場は拡大傾向にあると予想されています。
お墓掃除代行サービスの料金相場
お墓掃除代行サービスの料金は、基本的に1件あたり15,000円から20,000円程度が相場とされています。ただし、墓地の広さや墓石の数、立地条件などによって追加料金が発生する場合もあります。
お墓掃除代行サービスを提供する際の注意点
サービスを提供する際には、依頼者の信頼を得るために、資格の取得や適切なマナーの習得が重要です。また、サービス提供時のトラブルを避けるため、事前に契約内容を明確にし、作業後の報告を徹底することが求められます。
お墓掃除代行サービスの求人情報
お墓掃除代行に関する求人は増加傾向にあり、未経験者でも応募可能な案件が多くあります。特に、家事代行サービスや便利屋などでの募集が見られます。
私が「墓地清掃士」の資格を取ろうと思った理由
私は長年、家事と子育てに追われていました。子どもが中学生になり、少しだけ時間が持てるようになった時、「何か人の役に立てて、心が整う仕事をしたい」と思ったのがきっかけでした。
実家のお墓を数年ぶりに掃除したとき、気持ちがすーっと軽くなって…。草を抜き、墓石を磨いていくうちに、「なんだか私の心も磨かれてる気がする」そんな不思議な感覚でした。
それから、「お墓掃除の資格ってあるのかな?」と検索したのが始まりでした。
「墓地清掃士」ってどんな資格?
「墓地清掃士」は、一般社団法人 墓地清掃士認定協会が認定する民間資格です。この資格は、お墓参り代行業やお墓清掃代行業を行う際に必要な基礎知識と正しい清掃方法を習得し、同協会の認定審査に合格した方に付与されます。
試験も自宅で受験可能で、費用は約3~5万円程度(教材費・受験料込み)です。
講座は約1〜3ヶ月で完了し、働きながらでも無理なく学べる内容でした。

どんな仕事ができる?収入は?
実際の仕事内容は、依頼を受けて現地へ出向き、お墓を清掃するというものです。お花の交換や簡単な供養を含む場合もあります。
私の場合、1件あたり5,000〜10,000円の料金をいただいています。月に10件受ければ5万円以上。繁忙期(お盆や年末年始)は依頼が増え、安定収入につながります。
また、定期契約を提案すると、月2万円以上の契約を継続的にいただけるケースも出てきました。
どんな人に向いてるの?
- 掃除が好き・得意な人
- 人の役に立つことが好きな人
- 静かな仕事が好きな人
- 副業・スキマ時間に働きたい人
特に子育て中のママや、早期退職後のセカンドキャリアとして人気があるようです。
実際にやって感じたメリットとデメリット
メリット
- 心が整う(掃除することで自分もリセットされる)
- 感謝されることが多い
- リピート率が高い(信頼関係が築きやすい)
- 好きな時間・ペースで働ける
デメリット
- 天候に左右される
- 移動費・道具代は自己負担
- 人によっては「地味」と感じる可能性
豆知識:お墓掃除で運気が上がるって本当?
風水師・李家幽竹氏によると、「ご先祖さまを敬う場所を整えることは、家全体の運気を整える第一歩」と言われています【出典:『李家幽竹の風水 2024年版』】。
また心理学の観点でも、環境心理学では「整った環境は心に余裕を生み、幸福感を高める」とされており、掃除は精神面にも良い影響があるようです【出典:樺沢紫苑『アウトプット大全』】。
【保存版】資格取得〜初仕事までのステップ
- 通信講座に申し込む(JLESAやSARAスクールなど)
- テキストと動画で勉強(1〜2ヶ月)
- 自宅で試験を受け、資格取得
- モニター的に家族・知人のお墓掃除を体験
- Instagramやブログで実績を発信
- 地元のチラシ配布やWeb集客でお仕事スタート!
資格の詳細はこちら → https://www.nihonsupport.org
読者のあなたへ:私から伝えたいこと
「掃除=大変」って思われがちですが、私は掃除は心を整える最高のセラピーだと思っています。
特にお墓掃除は、亡くなった人に手を合わせながら自分自身も癒されていく、そんな時間です。
少しでも「やってみたい」と思った方は、まずは情報収集からでもOKです。小さな一歩が大きな変化につながりますよ。
まとめ
- お墓掃除は、ニーズが高まっている注目の仕事
- 「墓地清掃士」は通信で取得可能。JLESAなどが認定
- 副業にも最適で、1件1〜2万円の報酬が見込める
- 心が整い、感謝され、運気も上がる可能性あり
- 求人も増加傾向。未経験から始めやすい
私も最初は不安でした。でも、あの一歩を踏み出したことで、人生に新しいやりがいが生まれました。
あなたも、掃除の力で人生を整えてみませんか?
参考リンク:
- お墓掃除は、やりがいがあり需要も増加中の仕事。
- 資格「墓地清掃士」は通信で取得でき、仕事の信頼性を高める。
- サービスの提供にはマナーや報告の徹底が重要。
- 掃除を通じて心も整い、感謝される経験ができる。

はじめまして、掃除と整理整頓のプロフェッショナル、ゆり子です。
現在40代、二人の子どもを育てながら、仕事と家事に追われる毎日を過ごしています。
もともとは掃除が得意ではありませんでした。
でも、家族の健康や心の余裕を守るために「なんとかしたい!」と一念発起。
効率の良い掃除法や、継続しやすい習慣づくりを研究し続け、今ではプロの清掃資格を取得し、整理収納や時短掃除のアドバイス活動をしています。
コメント