🥵こんにちは、一人暮らしのアラフィフM太郎です!皆さん元気でですか?(と元気よく書きましたが、仕事は忙しいし、暑いしでほんと勘弁して笑 でもビールは最高にうまい!)
🏠仕事から帰ってきてホコリが積もっている部屋を見ると、やる気が一気に消えてしまいますよね。
💩特にホコリって気づかないうちに溜まってて、放っておくとアレルギーや咳の原因にもなります。
❓なぜホコリ掃除は面倒なのか?(悩みの明確化)
私自身、忙しい毎日のなかで掃除に時間をかけるのは正直キツいと感じていました。 でも放置すると、テレビ裏や本棚の上、窓のサッシにホコリがどんどん積もり、いざ掃除を始めると「どこから手をつけていいかわからない」状態に…。 同じように感じている方、多いのではないでしょうか?
🚚この記事で解決できること
- 短時間でしっかり採れるホコリ掃除術
- 100円で手に入るコスパ良い道具の紹介
- ホコリ排除が簡単に続けられる工夫の実体験
🚶♂️実体験:掃除が嫌いな私が変わったキッカケ
週1回しか掃除しなかった私が、100均の「ホコリ取りグッズ」に出会ってから意識が変わりました。 きっかけは、同僚の「このハンディモップ、意外と使えるよ」という何気ない一言。 100均で買ったふわふわのモップを試してみると、なんと本棚の上のホコリがスッと取れてストレスフリー! しかも手も汚れず、掃除機を出す必要すらなし。 この瞬間、「もっと楽できる掃除法があるはずだ」と感じました。
📶仕事で忙しいアラフィフ男性にこそ試してほしい理由
- 午前中は仕事で家を空けるから、午後の帰宅時にサッと拭ける道具が有難
- 人を待たせずとりあえずの洗面台周りだけきれいにできる
- 持ち子を必要とせずとりだしさて出来る
✨100均で買える!ホコリ取りおすすめグッズ7選
グッズ名 | 特徴 | 使用体験 |
---|---|---|
ハンディモップ | やわらかい縄もので空気中のホコリもしっかり採収 | 本棚や画像柄の上の粉粉したホコリが一気に採れた |
電化製品用ブラシンクリーナー | 電子機器の難しい穴もスルッと便利 | キーボードや携帯電話のすき間もよく採れた |
スキマ掴みキャッチャー | 採光線に光るホコリを簡単に見つけ採収 | スキマや本棚のすき間に使えて最高 |
スポンジ線の形状ホコリ拭き | 細かい階段や節約へピンポイント的に便利 | コードレスタンスの穴に使って感動した |
拭くと採れるシート付きモップ | 泥回収力が高く、使った後にそのままゴミ箱へぽい | 洗面台や電源周りに絡まったホコリも楽に取れた |
🔄工夫準備!簡単ホコリ対策
🌀【1】静電気防止スプレーをひと吹き!
- 効果:ホコリがつきにくくなる
- おすすめ用途:テレビ画面・PCモニター・家電周辺
- 使い方:掃除後に軽くスプレーして、柔らかい布で拭くだけ
- ポイント:100均の衣類用の静電気防止スプレーで代用OK!
🧼【2】柔軟剤スプレーでホコリ予防✨
- 効果:静電気抑制+ほんのり良い香り
- 作り方:柔軟剤(キャップ半分)+水200ml+スプレーボトル
- おすすめ用途:カーテン、ソファ、棚の上など
- ポイント:柔軟剤もスプレーボトルも100均で揃う!
🪣【3】使い捨てウェットシートで「水拭き風乾拭き」
- 効果:舞い上がらずホコリをキャッチ
- おすすめ用途:フローリング・階段・棚の上
- 工夫:ウェットタイプを半乾きにして使うとベスト
🧤【4】軍手を使った“はめて掃除”
- 方法:片手に軍手をはめて、手のひらでなぞるように拭く
- 効果:指の感覚でホコリの溜まりやすい隙間にも対応
- 素材:毛羽立ちの少ないタイプを選ぶ(100均にあり)
🧽【5】メラミンスポンジを軽く湿らせて使う
- 効果:微細なホコリや薄い皮脂汚れにも対応
- おすすめ用途:スイッチ周辺、ドアノブ、家電の角
- 注意点:こすりすぎ注意!やさしくなでるように使うのがコツ
🔚まとめに組み込む一文(追加例)
🧼ホコリを取るだけでなく、「ホコリを寄せ付けない工夫」も一緒にしておくと、次回の掃除がグッと楽になります。柔軟剤スプレーや静電気防止グッズも100円で揃うので、ぜひ活用してみてください!
📷ビフォーアフター写真
使用前:本棚の上やTVボードがホコリだらけ。
使用後:くすみまでピカピカ!スッキリ感動レベル。
❓Q&Aコーナー
Q1. まめな掃除が続かないです…
A1.日常の動習のついでにやるのがコツです。コーヒー準備の間に1分だけと決めると簡単に続きます。
Q2. 掃除したらホコリが舐らってしまいます
A2.クエン酸スプレーを使うとまとまりやすくなります。水分を向けてから拭きましょう。
Q3. 何日ごとに掃除するべき?
A3.約3日に1度を目安に。注目点を決めてやれば5分で済む場所も多いです。
✨まとめ:今日からできる!ホコリ掃除ルーティン
- 【布団の上】:朝の着替えのついでに掴み採り
- 【本棚やテレビ周り】:コーヒーいれてる間の1分でサッと
- 【洗面台】:洗顔前に気づいたら拭く習慣
🌟家の気が温るようなきれいな空間は、日々の小さな習慣から生まれます。
ホコリにも、コスパにも優しい、100円道具。
動かずに誰でも始められる、ラク
はじめまして、掃除と整理整頓のプロフェッショナル、ゆり子です。
現在40代、二人の子どもを育てながら、仕事と家事に追われる毎日を過ごしています。
もともとは掃除が得意ではありませんでした。
でも、家族の健康や心の余裕を守るために「なんとかしたい!」と一念発起。
効率の良い掃除法や、継続しやすい習慣づくりを研究し続け、今ではプロの清掃資格を取得し、整理収納や時短掃除のアドバイス活動をしています。
コメント